ESXi のディスク作成

esxiスレより

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/17(木) 09:53:16.12 ID:LJCWXDxY0
>>425 
デフォルト (zeroedthick) で作成すると、領域のアロケーションは行うものの、 
ディスク上の各ブロックを実際に 0 で埋めるということは行なわない。 
該当ブロックに「最初のWriteが発生したとき」に、都度 0 で埋めてからゲスト 
OSからのI/Oを実行する。「まだ一度もWriteが実行されていないブロック」に対して 
Read I/Oが発行された場合は、実際にはディスクにアクセスせずに、仮想化 
レイヤで即座に 0 というデータを仮想マシンに返す。 

eagerzeroedthick で作成すると、作成時の領域のアロケーションのときに、 
各ブロックに 0 を書き込むという処理も併せて実行する。 
従って、「まだ一度もWriteが実行されていないブロック」というのは存在しない 
状態でゲスト OS は仮想ディスクを利用することになる。結果として、全ての 
Read I/Oは実際にディスクにアクセスして読み取った値がゲスト OS 側に戻 
されている。 

まとめ 

zeroedthick 
 - 未 Write 領域への Read は高速 
 - 未 Write 領域への最初の Write は 0 で埋める処理を行なった後に実際 
  のデータの書き込みを行なうので若干低速 
 - Write 済領域への Read はディスクまでアクセス 
 - Write 済領域への Write はディスクまでアクセス 

eagerzeroedthick 
 - 仮想ディスク作成の段階で 0 埋めを実行 
 - ゲスト OS からの全ての I/O は実際にディスクまでアクセス 

ESXi のチーミング設定に関して

esxiスレより

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 10:14:06.58 ID:uHXfd9Uq0
nfsやら何やらで別の物理マシン数台と大量通信するvmがあるのだが、 
NICをteamingすることでこのvmの帯域幅を1Gb以上にできる? 
ちょっとオプション見てみたところ単体vmの速度上限は上がらないのかもって感触なのだが、 
IP/MACのハッシュ云々の意味を理解できてないかも。ハブの設定でLAGとかじゃないんだよねこれ? 

要件としてはNICが100MB/sで張り付いてるvmがあるんだが増速できね? 
相手は外部物理PC複数、物理NICは増やせる、vmはLinux、VMXNET3、てとこか。 

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 10:22:34.26 ID:V/m5tEOk0
1対1の最高速度はあがらないけど 
他のPCと共有してる帯域を分散する意味では効果あると思う 

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 10:26:15.49 ID:Gxhk+mklP
ふーむ、見てみたけど無理っぽいね 
10Gbイーサにするとかしかなさそうだ 

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 10:41:56.66 ID:uHXfd9Uq0
>>366-367 
どっちすかww いや、ありがと。 
ESXホスト全体としてはロードバランシングの名の通り、帯域を分散出来るんだと思うんだけど、 
だったら10Gb接続のVMXNET3接続されてるvmも恩恵に・・・いやバランシング手法的に可能なのかそれ? 
ってあたりがよく分からんとです。手持ちの構成でいい加減な実験したところは変化無し(運の要素もある) 
vmにvNIC複数付けてvm上でもBondingという話は無いわけではないですがどうなんですかね。事例とか。 

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 10:47:02.89 ID:Avh5hW0W0
>>365 
NIC Teaming を構成し、そのときのロードバランシングアルゴリズムを 
IP Hash にすると、フレーム送出時に IP アドレスの Source/Destination ペアを 
用いてハッシュ値を計算し、使用する物理 NIC を選定するようになる。 
このモードを使うには物理スイッチ側が IEEE 802.3ad Link Aggregation 機能を 
保有していて、有効化されていなければならない。 

使用中の物理スイッチが LAG 対応機種ということなら、検討してみては? 

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 11:09:16.29 (p)ID:V/m5tEOk0(5)
IPハッシュベースのロードバランシング以外でもLAG 対応スイッチ必要なの? 

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 11:56:07.51 ID:uHXfd9Uq0
>>369 
おお、詳細助かる! IPハッシュってハブ側のLAG設定必要だったのか・・・ 
そのまま繋げて実験してたヤバスww 実験しやすいハブ探してくるわサンクス 

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 12:36:17.94 ID:e6c/1VYV0
>>370 
不要。というか有効にしてはいけない。 
物理スイッチ側で LAG 有効にするのは IP Hash 利用時のみ。 

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 13:09:39.57 ID:V/m5tEOk0
IPハッシュと発信元の仮想ポートIDに基づいたルートをくらべて 
IPハッシュの利点て何? 

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 13:26:41.96 ID:e6c/1VYV0
>>373 
Port Based ではその名の通り仮想ポート単位で物理NICの割り当てが行われる。 
従って、負荷分散の粒度は実質的にVM単位になる。 

IP Hashにすると、送信元、送信先両方のIPアドレス値を要素としてハッシュ値を 
計算し、使用する物理NICを決める動きになるので、ある1つのVMが複数の相手と 
通信しているような状況では、通村相手ごとに利用されるNICが異なる状況を 
期待することができる。ただし物理スイッチがLAGに対応している必要がある。 

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 13:46:50.06 ID:V/m5tEOk0
なるほど 
ちなみに発信元MACハッシュに基づいたルートはIP Hashと同じ感じなの? 

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 14:11:52.37 ID:e6c/1VYV0
>>375 
違いまっす。Source MACでは送信元の仮想NICのMACアドレス値だけを使用して 
使用する物理NICを決定する。Port Basedとあまり変わらない。 

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 15:43:14.04 ID:V/m5tEOk0
なるほど 
LAG対応のスイッチもってるならIP Hashがベストチョイスって事ね 

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/07(月) 16:36:24.88 ID:e6c/1VYV0
>>377 
必ずしもそうとは言い切れない。 
IP Hashはフレームごとにハッシュ値を計算する。 
当然その分CPUサイクルを使用する。 
デフォルトのPort Basedにしておくのが一番無難かも。 
>>365のように、状況が見えている場合にのみデフォルト以外のアルゴリズム 
にするといい。 

LAG = link aggregation

bashで頑張る

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2011/03/16(水) 12:22:29.81
telnetじゃないが例えばこんな感じであれば(機能が有効になってたら)可能。 
#!/bin/bash 

exec 5<>/dev/tcp/localhost/631 
echo -en "GET / HTTP/1.1\n\n" >&5 
while read line <&5 
do { 
  echo "$line" 
} 
done 

Manpage of BASH
http://archive.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBG

perlでワンライナーを使うとき

Perl スレにあった

31 :nobodyさん :sage :2009/09/14(月) 18:22:59 ID:???
    一応書いとく。
    ワンライナーが本来どう解釈されるかを見るには、B::Deparseを使う。

    % perl -MO=Deparse -i.bak -pe "s/foo/bar/g" *.txt
    BEGIN { $^I = ".bak"; }
    LINE: while (defined($_ = <ARGV>)) {
     s/foo/bar/g;
    }
    continue {
     print $_;
    }
    -e syntax OK

    そのまま必要部分をコピペしたらスクリプトの出来上り。 

[Ubuntu] Intrepid を Virtualbox に入れてみた


Perl 5.10 が使いたかったのもあって Ubuntu の次期バージョン 8.10(Intrepid)を入れてみた。 最近使い始めた VirtualBoxにいれたら起動時にKernel Panic。
調べてみたらこの組み合わせ問題があるみたい。で、解決方法だけど、boot 時の kernel パラメータに 「noreplace-paravirt」 を追加すればよい。
ただ、Guest Addition はまだちゃんと動かないかんじ。
CD 経由でインストールは出来たがうごかず。パッケージでも提供されてるが、これはインストールできなかった。(1.62用?)
こっちはこれから調査。 参考ページ:
Bug #246067 “Kernel panic during boot in VirtualBox with kernel ...” : Intrepid (8.10) : Bugs : linux package : Ubuntu

[Firefox] vimperator 0.5.2 以降のステータスバー色変更


前回挫折したステータスバーの色変更方法がわかったので

userChrome.cssに以下を追記
.hl-StatusLine {
     background-color: grey !important;
     color: black !important;
     /* background:none !important;        /* some themes use an image here */
 
}
.hl-StatusLineSecure {
     background-color: #B0FF00 !important; /* light green */
     color: black !important;
}
.hl-StatusLineBroken {
     background-color: #FF6060 !important; /* light red */
     color: black !important;
}
参考ページ: Vimperator // Projects